イベント

2024年

2024年12月24日

無形文化遺産保護条約第19回政府間委員会におけるIRCIの広報活動(アスンシオン、12月2日~7日)

2024年12月2日から7日にかけて、パラグアイ共和国のアスンシオンで開催された無形文化遺産保護条約の第19回政府間委員会(19.COM)に参加しました。 広報用にテーブルスペースを設け、最新のIRCI出版物や概要冊子、リーフレットなどの広報資料を展示し、IRCIとその研究活動の認知度向上を図りました。また、事業成果を広く発信するため、最新の2冊の事業報告書「無形文化遺産保護と災害リスクマネジメントに関する調査研究」および「新型コロナウイルス感染症の無形文化遺産への影響に関する事例研究」の要点を…

続きを読む

2024年12月23日

〔参加者募集(会場およびオンライン)〕アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム国際会議「無形文化遺産保護研究の新領域」(2025年2月13日~15日、於:国立民族学博物館)

アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)は、このたび、国立民族学博物館および文化庁の協力を得て、「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム」事業の一環として、2025年2月13日(木)から15日(土)に、同研究事業として初めての国際会議「New Frontiers of Research for Safeguarding Intangible Cultural Heritage(無形文化遺産保護研究の新領域)」を開催いたします。アジア太平洋地域内外における20名以上…

続きを読む

2024年12月20日

堺市の無形文化遺産理解セミナーでIRCI研究スタッフが講師を務めました(2024年12月1日)

2024年12月1日、堺市博物館ホールにて、第45回無形文化遺産理解セミナー・ワークショップ「フィリピン民俗舞踊にふれあおう」(主催:堺市、IRCI)が開催され、IRCIアソシエイトフェローの並木香奈美が講師を務めました。これは、堺市が定期的に行っている市民向けの無形文化遺産理解促進のための活動のひとつで、IRCIはこうした活動への協力を継続して行っており、今回は、前半にフィリピン民族舞踊に関するセミナー、後半に民族舞踊を実際に体験するワークショップを行いました。 まずセミナーでは、「シンキル(…

続きを読む

2024年12月6日

第13回IRCI運営理事会を開催しました

2024年11月14日、第13回IRCI運営理事会をオンラインで開催しました。運営理事会には、理事9名に加え、河野俊行シニアフェロー、文化庁、文部科学省、外務省、堺市、中国・韓国の無形文化遺産に関するユネスコカテゴリー2センター(ICHCAP、CRIHAP)等が参加しました。 理事会では、2023年度事業及び2024年度事業の進捗について報告を行うとともに、2025年度事業計画案及び予算案が審議、承認されました。 円滑に審議が行われ、理事及び陪席の皆様からは建設的な意見が寄せられました。

続きを読む

もっと見る