新着情報
新型コロナ感染症
2025年4月3日
IRCIポリシーブリーフ第1号(日本語版)を公開しました(2025年3月)
2024年11月に公開したポリシーブリーフ(英語)の日本語版を作成し、公開しました。当ポリシーブリーフ第1号では、無形文化遺産と災害に関する調査研究事業等2つの報告書と事業概要をわかりやすく紹介しています。 日本語版は以下画像からダウンロードしていただけます。英語版を参照したい方はこちらをクリックしてください。
2024年12月2日
IRCIポリシーブリーフ第1号(英語)を発行しました(2024年11月)
2024年11月に、IRCIポリシーブリーフ第1号(英語)を発行しました。 2024年に出版した無形文化遺産保護と災害に関する調査研究事業等2つの報告書と事業概要を分かりやすく紹介しています。 下記からダウンロードして御覧ください。
2024年5月24日
「新型コロナウイルス感染症の無形文化遺産への影響に関する調査研究」事業報告書の公開(2024年4月)
「新型コロナ感染症の無形文化遺産への影響に関する調査研究」 事業の最終報告書、‘Case Studies on Intangible Cultural Heritage amid the COVID-19 Pandemic in the Asia-Pacific Region’(英語版のみ)をオンライン公開しました。 2019年12月から世界的に感染が拡大した新型コロナウイルス感染症は人々の生活様式に大きな影響を及ぼしました。感染防止策として人々の交流は制限され、地域の祭りを含む多くの無形文化遺…
2024年4月17日
パネル展「コロナ禍を乗り越えたアジア太平洋地域の無形文化遺産」が読売新聞で紹介されました (2024年3月)
IRCIが堺市の協力のもと開催したパネル展「コロナ禍を乗り越えたアジア太平洋地域の無形文化遺産」が、2024年3月23日付け読売新聞夕刊で紹介されました。本パネル展は、IRCIの研究事業「新型コロナ感染症の無形文化遺産への影響に関する調査研究」の最終年度の活動として、成果を一般に向けて公開するため、2023年11月7日から堺市博物館で開催しました。多くの一般市民やIRCIの研究協力者などが来場し、2024年3月31日をもって成功裡に終了しました。 なお、本事業の最終報告書は2024年4月にオンラ…
2023年11月27日
<参加者募集>第41回無形文化遺産理解セミナー「コロナ禍のお祭りを考える―東京都台東区浅草・三社祭を事例として―」
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)が設置されている堺市博物館では、一般の方が無形文化遺産に対する理解を深められるよう、定期的に無形文化遺産理解セミナーやワークショップを開催しています。来る第41回セミナーは、IRCIとの共同企画として、東京都台東区浅草の三社祭をはじめとして、コロナ禍における日本の祭りを取り上げ、祭りがどのように受け継がれていくか考えます。 日 時: 令和5年12月17日(日)午後1時30分~午後3時(午後1時 開場) 会 場: 堺市博物館ホー…
2023年11月2日
パネル展「コロナ禍を乗り越えたアジア太平洋地域の無形文化遺産」開催のお知らせ (2023年11月7日~2024年3月31日)
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)は、堺市博物館協力のもと、パネル展「コロナ禍を乗り越えたアジア太平洋地域の無形文化遺産」を開催します。本展示は、2021年度から実施してきた「新型コロナ感染症の無形文化遺産への影響に関する調査研究」事業の成果を一般向けに公開するもので、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、アジア太平洋地域の無形文化遺産がどのような影響を受けたのか、またコロナ禍でどのような取り組みが行われたのか紹介します。 皆様の御来場をお待ちしています。 会 場:堺市博物…
2023年9月15日
国際会議「新型コロナ感染症と無形文化遺産のレジリエンス」を大阪で開催しました(2023年7月27日~29日)
「新型コロナ感染症の無形文化遺産への影響に関する調査研究 (2021~2023年度)」事業を総括する国際会議「新型コロナ感染症と無形文化遺産のレジリエンス(ICH Resilience and the COVID-19 Pandemic)」を、2023年7月27日から29日の日程で大阪にて開催しました。 本事業は、コロナ禍におけるアジア太平洋地域の無形文化遺産の全体的な傾向を把握するため、2021年度に実施した質問票調査から始まりました。2022年度には質問票調査で特定できた事例について、イラン…
2023年4月6日
新型コロナウイルス感染症の無形文化遺産への影響に関するブックレットを公開 (2023年3月)
「新型コロナ感染症の無形文化遺産への影響に関する調査研究」(2021~2023年度)事業において2021年度に実施した質問票調査の結果をまとめたブックレット「ICH Resilience amid COVID-19 Pandemic」をオンライン公開しました。このブックレットは2022年8月にオンラインで公開した速報に続く成果物で、より多くの人々に届けることを目的としています。コロナ禍でのアジア太平洋地域における無形文化遺産の全体的な状況、主要な調査成果、無形文化遺産の実践者やコミュニティからの…
2023年3月14日
インドネシアを訪問しました(2023年1月5日~17日)
「無形文化遺産保護と災害リスクマネジメントに関する調査研究」事業(2020-2023年度)では、現在アジア太平洋地域の7か国で現地調査を進めています。このうち、インドネシアにおける現地調査について、アソシエイトフェローの岡部政美が2023年1月5日から17日の日程で現地を訪問し、事業の進捗状況の確認と今後の進め方について意見交換をしました。 現地協力機関のRedR(災害時の支援を行うNGO)はジャワ島中部のジョクジャカルタ特別州にあり、大衆演劇クトプラ(ketprak)や伝統歌謡、影絵芝居などの…
2022年12月21日
バングラデシュとカンボジアを訪問しました(2022年11月14~18日)
現地の無形文化遺産保護の状況を理解し、IRCIとの連携事業の進捗について確認する目的で、IRCI所長・岩本渉と研究担当室長・野嶋洋子の2名が2022年11月14日から18日にかけてバングラデシュとカンボジアを訪問しました。 バングラデシュでは、14日にIRCI事業 「新型コロナ感染症の無形文化遺産への影響に関する調査研究」のもと、新型コロナウイルス感染症による無形文化遺産の実践と継承への影響について現地調査を行っているサイモン・ザカリア氏(バングラアカデミー)とその調査チームとともにマニガンジ県…
2022年9月15日
新型コロナウイルス感染症の無形文化遺産への影響に関する質問票調査の速報を公開 (2022年8月)
新型コロナウイルス感染症は人々の集まりや行動を制限したため、その無形文化遺産への影響について注目が集まっています。こうした状況下、IRCIでは2021年9月から2022年2月にかけて、コロナ禍におけるアジア太平洋地域の無形文化遺産の概況を把握するため、質問票調査を実施し、その結果をまとめた速報をオンライン公開しました。 この質問票調査は9か国 (イラン、インド、インドネシア、韓国、キルギス、パプアニューギニア、バングラデシュ、フィジー、モンゴル)の研究者や研究機関と協力して実施しました。また、無…
2021年12月27日
新型コロナ感染症の無形文化遺産への影響についての質問票調査 (2021年12月~2022年2月)
IRCIでは新型コロナウイルス感染症の影響を受けた無形文化遺産についての質問票調査を実施しております。この質問票調査は無形文化遺産の実践者や関連コミュニティ、また特定の無形文化遺産の研究者など、無形文化遺産にかかわる個人や組織、団体等を対象としております。この調査にご協力いただける方は、下記URLより質問票に進み、ご意見をお寄せください。また、他に協力いただけそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひご案内いただきますようお願いいたします。 質問票は7つのセクションで構成されており、コロ…
もっと見る