新着情報
セミナー
2025年4月2日
第8回オンラインセミナー「先住民および在来の知識を活用して適応能力を高める:東南アジア沿岸部コミュニティの事例から」の録画を公開しました(2025年3月)
2025年2月26日に開催した第8回オンラインセミナー「先住民および在来の知識を活用して適応能力を高める:東南アジア沿岸部コミュニティの事例から」(講師:日和崎りさ氏(米国ロードアイランド大学海洋学部助教授/カナダ・ラヴァル大学環境・開発・社会研究所准研究員))の公式録画(言語:英語)を、IRCI公式YouTubeチャンネルで公開しました。講演では、先住民や地域コミュニティによる在来知を活用した気候変動への適応事例を紹介しつつ、公平で持続可能な適応を実現するため、こうした知識を次世代に継承し、支…
2025年4月2日
第7回オンラインセミナー「気候変動に関する先住民および在来の知識:ユネスコによるアフリカおよびカリブ海におけるコミュニティ主導の調査研究」の録画を公開しました(2025年3月)
2025年2月21日に開催した第7回オンラインセミナー「気候変動に関する先住民および在来の知識:ユネスコによるアフリカおよびカリブ海におけるコミュニティ主導の調査研究」(講師:ナイジェル・T・クローホール氏(ユネスコ自然科学セクター地域・先住民知識システム(LINKS)プログラム課長))の公式録画(言語:英語)を、IRCI公式YouTubeチャンネルで公開しました。UNESCOが実施した各プログラムを基に、先住民の知識を科学的知識とともに気候変動への適応にどのように活用できるかについての洞察を提…
2025年3月17日
アジア太平洋地域における無形文化保護のためのオンラインセミナー第7回・第8回を実施しました(2025年2月21日、26日)
IRCI研究事業「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム」では、新規事業「アジア太平洋地域の無形文化遺産と気候変動に関する調査研究」との共同企画として、気候変動と在来知に関連したテーマで2回のオンラインセミナーを開催しました。 2025年2月21日に開催した第7回アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナーでは、ナイジェル・T・クローホール氏(ユネスコ自然科学セクター地域・先住民知識システム(LINKS)プログラム課長)を講師に迎え、「気候変動に関す…
2025年2月12日
オンラインセミナー「先住民および在来の知識を活用して適応能力を高める:東南アジア沿岸部コミュニティの事例から」(2025年2月26日)開催のお知らせ
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー第8回は、IRCIの新規事業「アジア太平洋地域の無形文化遺産と気候変動に関する調査研究」との共同企画として、2025年2月26日に開催します。 米国ロードアイランド大学海洋学部准教授およびカナダラヴァル大学環境・開発・社会研究所(EDS研究所)准研究員の日和崎りさ氏を講師に迎え、先住民や地域コミュニティ、特に東南アジアの沿岸部のコミュニティが気候変動や自然災害などの危機にどのように対応してきたかを紹介します。講演では、これらのコミ…
2025年2月7日
オンラインセミナー「気候変動に関する先住民および在来の知識:ユネスコによるアフリカおよびカリブ海におけるコミュニティ主導の調査研究」(2025年2月21日)開催のお知らせ
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー第7回は、IRCIの新規事業「アジア太平洋地域の無形文化遺産と気候変動に関する調査研究」との共同企画として、2025年2月21日に開催します。 ユネスコ自然科学局、LINKSプログラム課長のナイジェル・トマス・クローホール氏を講師に迎え、国際的な気候および環境に関する協定において関心が高まっている先住民および在来の知識について紹介します。それらが政策を実践に与える影響について議論し、倫理的な研究方法と政策に焦点を当てながら、ユネス…
2024年12月20日
堺市の無形文化遺産理解セミナーでIRCI研究スタッフが講師を務めました(2024年12月1日)
2024年12月1日、堺市博物館ホールにて、第45回無形文化遺産理解セミナー・ワークショップ「フィリピン民俗舞踊にふれあおう」(主催:堺市、IRCI)が開催され、IRCIアソシエイトフェローの並木香奈美が講師を務めました。これは、堺市が定期的に行っている市民向けの無形文化遺産理解促進のための活動のひとつで、IRCIはこうした活動への協力を継続して行っており、今回は、前半にフィリピン民族舞踊に関するセミナー、後半に民族舞踊を実際に体験するワークショップを行いました。 まずセミナーでは、「シンキル(…
2024年10月31日
<参加者募集>第45回無形文化遺産理解セミナー・ワークショップ「フィリピン民族舞踊にふれあおう」参加者募集
IRCI事務所が所在する堺市博物館では、一般の方が無形文化遺産に対する理解を深められるよう、定期的に無形文化遺産理解セミナーやワークショップを開催しています。12月1日開催予定の第45回セミナー・ワークショップでは、IRCIアソシエイトフェローが講師となり、フィリピン民族舞踊について紹介します。 「フィリピン人は踊る人々」と呼ばれるほど、フィリピンにはユニークで多彩な大衆舞踊が各地に存在し、祭りや劇場、学校、そして祝いの席など、人々が集まる場所で踊られています。これらの踊りには、地域社会や民族の…
2024年2月27日
スペシャル・オンラインセミナー「2003年条約採択から20年:再考と展望」の録画を公開しました
2023年10月25日と11月1日に開催したスペシャル・オンラインセミナー「2003年条約採択から20年:再考と展望」の各セッション録画を、IRCI公式YouTubeチャンネルで公開しました。これら2セッションは、「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム」オンラインセミナーシリーズ第4回と第5回にあたるもので、ユネスコ無形文化遺産保護条約締結20周年記念事業の一環として開催しました。 セッション1「無形文化遺産保護の進展:2003年条約を超えて」では、2003年条約枠組内…
2023年12月27日
オンラインセミナー「多文化都市としてのジョージタウンと文化遺産の相乗効果」(2024年1月22日)開催のお知らせ
第6回となるアジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナーを、マレーシア・ジョージタウン世界遺産事務所(GTWHI)ゼネラル・マネージャーであるアン・ミン・チー氏を講師に迎え、2024年1月22日に開催します。 マレーシア・ペナン島に位置するジョージタウンは、2008年にムラカ(マラッカ)とともに「マラッカとジョージタウン、マラッカ海峡の古都群」としてユネスコ世界遺産に登録されました。本セミナーでは、多文化・歴史遺産都市ジョージタウンを維持・管理するGTWHIの取り組みや課題…
2023年11月27日
<参加者募集>第41回無形文化遺産理解セミナー「コロナ禍のお祭りを考える―東京都台東区浅草・三社祭を事例として―」
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)が設置されている堺市博物館では、一般の方が無形文化遺産に対する理解を深められるよう、定期的に無形文化遺産理解セミナーやワークショップを開催しています。来る第41回セミナーは、IRCIとの共同企画として、東京都台東区浅草の三社祭をはじめとして、コロナ禍における日本の祭りを取り上げ、祭りがどのように受け継がれていくか考えます。 日 時: 令和5年12月17日(日)午後1時30分~午後3時(午後1時 開場) 会 場: 堺市博物館ホー…
2023年11月15日
スペシャル・セミナー「2003年条約採択から20年:再考と展望」を開催しました
IRCIが運営するアジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラムは、ユネスコの無形文化遺産保護条約20周年記念の一環として、「2003年条約採択から20年:再考と展望」と題するスペシャル・オンラインセミナーを2023年10月25日と11月1日に開催しました。本セミナーは、ユネスコおよび無形文化遺産条約、世界遺産、未だにリスト記載の無形文化遺産のない条約締結国や未批准国、代表・緊急保護リストに記載された無形文化遺産を実践・継承するコミュニティなどの多角的な視点から、無形文化遺産保護…
2023年10月13日
スペシャル・オンラインセミナー「2003年条約採択から20年:再考と展望」(2023年10月25日・11月1日) 開催のお知らせ
無形文化遺産保護条約(2003年条約)採択20周年を記念して、「2003年条約採択から20年:再考と展望」と題するスペシャル・オンラインセミナーを開催します。本セミナーでは、無形文化遺産の担い手や専門家、さまざまな関係者を招き、無形文化遺産の将来を展望しつつ、多様な視点や立場からアジア太平洋地域における無形文化遺産保護の進展と課題について検証します。 本セミナーは下記のとおり2回のセッションで構成します(使用言語:英語)。 関心のある方はどなたでも参加いただけますので、各セッションへの事前登録を…
2023年3月29日
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第2回、第3回)を開催しました(2023年3月17日 、23日)
昨年12月にスタートしたアジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナーシリーズの第2回(3月17日)、第3回(3月23日)を開催しました。 第2回セミナーでは、クリス・バラード氏(オーストラリア国立大学)が、気候変動への適応において伝統的知識のような無形文化遺産が果たす役割について報告し、コメンテーターの高倉浩樹氏(東北大学)との議論では、東日本大震災後の事例も踏まえ、自然災害等の課題全般に無形文化遺産がどう関わるかについても意見が交わされました。 第3回セミナーでは、200…
2023年3月7日
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第3回)開催のお知らせ(2023年3月23日)
昨年12月にスタートしたアジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナーシリーズは、アジア太平洋地域における無形文化遺産研究の課題や最新動向に関して議論を深めることを目的としています。3月23日開催の第3回セミナーでは、キルギス、フィリピン、ケニア各国における無形文化遺産保護の「グッドプラクティス」の関係者から報告を受け、継承をはじめとするさまざまな無形文化遺産の保護の方策について議論します。 第3回オンラインセミナー Learning from the Initiatives…
2023年2月22日
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第2回)開催のお知らせ(2023年3月17日)
「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム」を通じて実施する最初の企画として、IRCIでは無形文化遺産研究の課題や最新動向について議論するオンラインセミナーシリーズを昨年12月に立ち上げました。3月17日開催の第2回セミナーでは、クリス・バラード氏を講演者に迎え、気候変動にかかわる危機的状況における無形文化遺産について議論します。 第2回オンラインセミナー Intangible Cultural Heritage in a Climate of Emergency 開催日時…
2023年2月10日
<参加者募集>文部科学省、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)主催「ユネスコウィーク2023」(2023年2月13日、2月15日、2月17日)
ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))より、標記イベントについて参加者募集のご案内がありましたので、お知らせいたします。 詳細は、ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局へお問い合わせください。 ———————————— ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))では、これ…
2023年1月11日
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第1回)の録画を公開しました
「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム」のもと、12月13日に開催した第1回オンラインセミナーの録画を公開しました。IRCI所長の開会挨拶、岩崎まさみ氏(北海学園大学)の講義「Community involvement in ICH research」、シミオネ・セヴドレドレ氏(サウ・ヴァカ文化NGO、フィジー)のコメントをご覧いただけます。 下記リンクより、ぜひご覧ください。 YouTubeリンク: https://youtu.be/Hkvu3UsFqrU
2022年12月23日
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第1回)を開催しました(2022年12月13日)
IRCIが今年度新たに立ち上げた「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム」の初の企画として、第1回オンラインセミナーを12月13日に開催しました。 本セミナーでは、無形文化遺産の保護や研究において重要な課題であるコミュニティの参加をテーマに、岩崎まさみ氏(北海学園大学)が、アイヌの食生活調査を事例として発表しました。続いて、シミオネ・セヴドレドレ氏(サウ・ヴァカ文化NGO、フィジー)がコメンテーターとして、フィジーの先住民コミュニティにおける調査経験を振り返りながら、議論…
2022年11月25日
2022年12月13日 アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第1回)開催のお知らせ
「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム」を通じて実施する最初の企画として、無形文化遺産研究の課題や最新動向について議論するオンラインセミナーシリーズを立ち上げます。12月13日開催の第1回セミナーでは、岩崎まさみ氏を講師に迎え、無形文化遺産研究へのコミュニティの参画をテーマに議論します。 第1回オンラインセミナー Community Involvement in ICH Research 開催日時:2022年12月13日(火)、14:00~1…
2022年9月15日
堺市による無形文化遺産理解セミナーにおいてIRCI研究スタッフが講師を務めました
2022年8月28日、堺市博物館において、第34回無形文化遺産理解セミナー「インドネシア ジャワ島の伝統芸能と人々の暮らし—無形文化遺産の伝承を考える—」が堺市とIRCIの主催で開催され、IRCIアソシエイトフェローの岡部政美が講師を務めました。本セミナーは堺市が市民向けに実施する無形文化遺産の理解促進のための活動のひとつで、IRCIではこうした活動への協力を行っています。 今回のセミナーでは、影絵人形芝居(ワヤン・クリット)や王宮舞踊などジャワの伝統芸能について映像や写真とともに紹介しつつ、千…
2022年3月3日
ASEAN諸国の学生へ向けたオンライン講義
2月24日、国際協力センター(JICE)対日理解促進プログラムの一環として、IRCIの岩本所長がASEAN、東ティモール、日本の学生20人に向け、無形文化遺産についての講義をオンラインにて行いました。講義の中では、無形文化遺産の特色、有形の文化遺産との違い、協働の必要性、SDGsとの関係などを取り上げ、学生達の関心を集めました。
2020年8月20日
IRCI所長 ICHCAPウェビナーに出演
8月12日、韓国のユネスコC2センターであるICHCAP主催のオンラインセミナーが開催され、IRCI所長がセミナーの司会進行を務めました。セミナーではInter-regional Field Experience on Curriculum Development for ICH Safeguarding(無形文化遺産保護のためのカリキュラム開発に関する複数地域間の実地経験)というテーマの下、ウガンダ、南太平洋、ベルギーの経験が発表され、質疑が行われました。 セミナーは、下記のリンクから視聴でき…
2019年2月12日
フィリピン人間国宝のヴィルヒリオ・アルマリオ氏が、京都大学東南アジア地域研究研究所にて講演を行いました
IRCIと京都大学東南アジア地域研究研究所(CSEAS)の共催により、2019年1月31日(木)に京都大学東南アジア地域研究研究所 (稲盛財団記念館)にて、フィリピン人間国宝のヴィルヒリオ・アルマリオ氏による講演 「国民の記憶の再構築による国家の再建」 を実施しました。講演後には参加者との活発な質疑応答が行われました。 また、来日中には文化庁・東京文化財研究所・東京国立博物館・京都国立博物館を訪問し、文化庁次長や各施設長との面談や博物館内の視察を行いました。
2019年1月17日
2019年1月31日 フィリピン国家文化芸術委員会会長による講演 ‘Reconstructing the National Memory towards Nation-Building’ 開催のお知らせ
IRCIと 京都大学東南アジア地域研究研究所 (CSEAS) は、2019年1月31日(木)に、京都大学稲盛財団記念館3階大会議室にて、フィリピン国家文化芸術委員会会長のヴィルヒリオ・セナドリン・アルマリオ氏による講演 ‘Reconstructing the National Memory towards Nation-Building’ を開催します。 詳細は下記のチラシをご参照ください。
2015年6月10日
堺市が主催する無形文化遺産関連の公開セミナーで講演を行いました。
IRCIでは、堺市が実施する市民向け事業への協力をとおして、無形文化遺産の普及に努めています。その一環として、2015年2月21日、堺市主催の第10回無形文化遺産理解セミナーにおいて、IRCIの荒田明夫所長が「ユネスコ無形文化遺産条約とIRCIの歩み」と題して講演を行いました。 このセミナーは堺市博物館にて開催され、約70人の市民が参加しました。
もっと見る