現在実施中のプロジェクト

IRCIはアジア太平洋地域における無形文化遺産の保護のため、下記研究事業を実施しています。

研究プロジェクト<キーワード検索>

国際会議名 共催 協力機関/協力者 プロジェクト/テーマ

2024

3

「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する研究:持続可能なまちづくりと無形文化遺産」事業 2023年度ワークショップ

アンコール地域遺跡保存整備機構 [アプサラ機構](カンボジア)

 

無形文化遺産の持続可能な開発への貢献

2023

9

「無形文化遺産保護と災害リスクマネジメントに関する調査研究」事業 最終ワークショップ

文化財防災センター

 

無形文化遺産保護と災害に関する調査研究

2023

2

「無形文化遺産保護のための持続的研究情報収集:中央アジアと小島嶼開発途上国(SIDS)を中心に」事業 小島嶼開発途上国(SIDS)協力機関対象 ワーキングセッション

 

 

無形文化遺産保護のための持続的研究情報収集

2023

2

国際シンポジウム「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する調査研究―持続可能なまちづくりと無形文化遺産」

 

 

無形文化遺産の持続可能な開発への貢献

2022

8-9

「無形文化遺産保護と災害リスクマネジメントに関する調査研究」事業 地域ワークショップ

 

 

無形文化遺産保護と災害に関する調査研究

2022

8

「無形文化遺産保護のための持続的研究情報収集:中央アジアと小島嶼開発途上国(SIDS)を中心に」事業 中央アジア協力機関対象オンラインワークショップ

 

 

無形文化遺産保護のための持続的研究情報収集

2022

1

「アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための持続的研究情報収集」事業地域ワークショップ

 

 

無形文化遺産保護のための持続的研究情報収集

2021

12

国際シンポジウム「無形文化遺産の貢献 ~より良い学びと持続的可能なまちづくりにむけて~」

 

 

無形文化遺産の持続可能な開発への貢献

2021

10

国際研究者フォーラム「無形文化遺産研究の進展と課題 ー持続可能な未来に向けてー」

 

 

アジア太平洋地域の無形文化遺産保護に関するIRCI研究者フォーラム

2021

1

国際シンポジウム「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する研究:教育とまちづくり」

 

 

無形文化遺産の持続可能な開発への貢献

2019

12

国際研究者フォーラム「無形文化遺産研究の展望-持続可能な社会にむけて」

文化庁
東京文化財研究所

 

アジア太平洋地域の無形文化遺産保護に関するIRCI研究者フォーラム

2019

11

国際ワークショップ「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する複合領域的研究-教育を題材として」

 

 

無形文化遺産の持続可能な開発への貢献

2019

1

国際シンポジウム「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する複合領域的研究 – 教育を題材として」

 

奈良教育大学

無形文化遺産の持続可能な開発への貢献

2018

12

アジア太平洋の無形文化遺産と自然災害に関する地域ワークショップ
プロシーディングス(PDF)

東京文化財研究所

東北大学東北アジア研究センター

無形文化遺産保護と災害に関する調査研究

2018

12

アジアのポストコンフリクト国等を対象とした無形文化遺産の緊急保護支援事業における調査報告会

 

山形県鶴岡市
黒川能保存会

アジアのポストコンフリクト国等を対象とした無形文化遺産の緊急保護支援の研究

2017

11

国際シンポジウム 「無形文化遺産をめぐる交渉」
報告書(PDF)

国立民族学博物館

寺田吉孝氏
(国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授)

福岡正太氏
(国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授)

飯田卓氏
(国立民族学博物館学術資源研究開発センター准教授)

アジア太平洋地域の無形文化遺産保護に関するIRCI研究者フォーラム

2017

7

国際シンポジウム 「無形文化遺産をグローカルに見る―地域社会と研究者、国家、ユネスコの相互作用―」
プロシーディングス(PDF)

成城大学グローカル研究センター、文化庁

上杉富之氏
(成城大学教授兼グローカル研究センター所長)

無形文化遺産の保護に関する研究のマッピング

2017

1

「アジア太平洋地域における無形文化遺産と災害リスクマネジメントに関する予備調査」事業ワーキンググループ国際会合
報告書(PDF)

 

東京文化財研究所

無形文化遺産保護と災害に関する調査研究

2016

12

第3回IRCI 国際ワークショップ
「大メコン圏における無形文化遺産に関する法制度研究」

 

河野俊行氏
(九州大学大学院法学研究院主幹教授)

スーザン・マッキンタイア-タムウォイ氏
(Extent Heritage 副所長、オーストラリア)

ベトナム文化芸術研究院(ベトナム)

大メコン圏における無形文化遺産に関する法制度研究

2016

11

国際専門家会合
プロシーディングス(PDF)

 

 

無形文化遺産の保護に関する研究のマッピング

2016

11

無形文化遺産国際シンポジウム 「技と心を受け継ぐ」
報告書(PDF)

文化庁、堺市

 

堺市との連携事業

2015

12

国際専門家会合「アジア太平洋諸国における無形文化遺産保護のためのマッピング事業」
プロシーディングス(PDF)

アイギネ文化研究センター(キルギス)

 

無形文化遺産の保護に関する研究のマッピング

2015

12

第2回IRCI 国際ワークショップ
「大メコン圏における無形文化遺産に関する法制度研究」

 

河野俊行氏
(九州大学大学院法学研究院主幹教授)

スーザン・マッキンタイア-タムウォイ氏
(Extent Heritage 副所長、オーストラリア)

ケイティ・オルーク氏
(ケイティ・オルークコンサルティング、オーストラリア)

ステーヴェン・ヴァン・アーツル氏
(九州大学大学院法学研究院准教授)

富山県、富山市、高岡市、京都市
株式会社能作
有限会社武蔵川工房

大メコン圏における無形文化遺産に関する法制度研究

2015

12

紛争後の国家における危機に瀕する伝統的手工芸ワークショップ

 

ユネスコニューデリー事務所(インド)
スリランカナショナルクラフトカウンシル(NCC)
ヒマリ・ジナダサ氏
(スリランカ輸出開発協議会所長)

石井聖己氏
(SEIKI DESIGN STUDIO プロダクトデザイナー)

紛争後の国家における危機に瀕する伝統的工芸の研究(スリランカ)

2015

3

コミュニティ主導の保護活動のツールとしての無形文化遺産のドキュメンテーションについての集中ワーキングセッション

 

黒川能保存会
メッチェ・ポストマ氏
(ライデン大学、オランダ)

ハリエット・デーコン氏
(国立オープンユニバーシティアフリカ研究学ファーガソンセンター客員研究員、イギリス)

清水純氏
(ニューヨーク大学フィルム・プロデューサー、アメリカ)

コミュニティによる保護活動のツールとしての無形文化遺産のドキュメンテーション

2015

1

国際専門家会合「アジア太平洋地域における無形文化遺産の保護に関する研究のマッピング」

イスラム文化美術館(マレーシア)

 

無形文化遺産の保護に関する研究のマッピング

2015

1

ベトナム・ドンホー版画を事例とした無形文化遺産の活性化におけるコミュニティセンターの役割についての研究ワークショップ

ベトナム文化芸術研究院(ベトナム)

ベトナム政府
バクニン省文化スポーツ観光局(ベトナム)
並木誠士氏
(京都工芸繊維大学教授)

ベトナム・ドンホー版画を事例とする危機に瀕する無形文化遺産のための保護措置研究

2014

12

第1回IRCI 国際ワークショップ
「東南アジア諸国における無形文化遺産に関する法制度研究」

九州大学大学院法学研究院

河野俊行氏
(九州大学大学院法学研究院主幹教授)

ステーヴェン・ヴァン・アーツル氏
(九州大学大学院法学研究院准教授)

大メコン圏における無形文化遺産に関する法制度研究

2014

2

国際専門家会合「アジア太平洋地域における無形文化遺産の保護の実態や方法の調査研究」

ユネスコバンコク事務所(タイ)

 

無形文化遺産の保護に関する研究のマッピング

2014

2

無形文化遺産保護のためのコミュニティの若手映像記録者のためのワークショップ

 

黒川能保存会
メッチェ・ポストマ氏
(ライデン大学、オランダ)

ハリエット・デーコン氏
(国立オープンユニバーシティアフリカ研究学ファーガソンセンター客員研究員、イギリス)

清水純氏
(ニューヨーク大学フィルム・プロデューサー、アメリカ)

コミュニティによる保護活動のツールとしての無形文化遺産のドキュメンテーション

2013

10

日本における東ティモールの無形文化遺産専門家向け研修ツアー
報告書(PDF)

ユネスコジャカルタ事務所(インドネシア)

文化庁、国立文化財機構(東京国立博物館・東京文化財研究所)、秋田県男鹿市、茨城県結城市

東ティモールの無形文化遺産関係の政府担当官のための研修

2013

8

無形文化遺産保護条約採択10周年記念シンポジウム

文化庁、堺市

日本芸術文化振興会国立文楽劇場

堺市との連携事業

2013

2

無形文化遺産を継承するコミュニティのための記録製作ワークショップ

 

黒川能保存会
メッチェ・ポストマ氏
(ライデン大学、オランダ)

ハリエット・デーコン氏
(国立オープンユニバーシティアフリカ研究学ファーガソンセンター客員研究員、イギリス)

清水純氏
(ニューヨーク大学フィルム・プロデューサー、アメリカ)

コミュニティによる保護活動のツールとしての無形文化遺産のドキュメンテーション

2013

2

無形文化遺産シンポジウム「アジア太平洋地域における無形文化遺産の現状と課題」

堺市

国立民族学博物館

堺市との連携事業

2013

1

無形文化遺産に関する研究集会-ユネスコ無形文化遺産条約の2つのリスト

 

フランス世界文化館(フランス)

2003年条約に関する研究

2012

8

アジア太平洋地域文化財保護フィールドスクール修了生セミナー
報告書(PDF)

シリントーン大学人類学センター(タイ)

 

無形文化遺産、殊に危機に瀕した無形文化遺産の現状

2012

6

第1回無形文化遺産研究専門家会合-2003年条約の履行に向けて
報告書(PDF)

フランス世界文化館(フランス)

 

2003年条約に関する研究

2012

3

コミュニティと無形文化遺産条約に関する研究者集会
報告書(PDF)

 

黒川能保存会
メッチェ・ポストマ氏
(ライデン大学、オランダ)

ハリエット・デーコン氏
(国立オープンユニバーシティアフリカ研究学ファーガソンセンター客員研究員、イギリス)

清水純氏
(ニューヨーク大学フィルム・プロデューサー、アメリカ)

コミュニティによる保護活動のツールとしての無形文化遺産のドキュメンテーション

2011

10

開設記念シンポジウム「危機に瀕する無形文化遺産の復興と継承を考える」

文化庁、堺市

日本芸術文化振興会国立文楽劇場

堺市との連携事業

 

PAGE TOP