研究拠点形成
アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究フォーラム(2022~2026年度)
〔旧名称:アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のための研究拠点形成(2022~2026年度)〕
アジア太平洋地域の無形文化遺産保護のための研究の促進をミッションとするIRCI では、マッピング事業の専門家会合や研究者フォーラムをはじめとする様々な事業を通して、域内の研究者間の学術的議論の場を設け研究の活性化を図るとともに、ネットワーク強化に努めてきました。本事業は、さらなる研究の促進と国際協働の活性化にむけた新たな試みで、研究者・研究機関間の連携や交流を推進するオンラインベースのプラットフォームを整備し、無形遺産保護の様々な課題を取り上げる研究セミナー、国際会議、若手研究者向けの企画など、多様な活動を実施していきます。
- 関連ニュース
-
- 第6回オンラインセミナー「多文化都市としてのジョージタウンと文化遺産の相乗効果」の録画を公開しました(2024年3月22日)
- スペシャル・オンラインセミナー「2003年条約採択から20年:再考と展望」の録画を公開しました(2024年2月27日)
- アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第6回)を開催しました(2024年1月22日)
- スペシャル・セミナー「2003年条約採択から20年:再考と展望」(オンラインセミナー第4回、第5回)を開催しました(2023年10月25日、11月1日)
- アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第2回、第3回)を開催しました(2023年3月17日 、23日)
- アジア太平洋地域における無形文化遺産保護のためのオンラインセミナー(第1回)を開催しました(2022年12月13日)